日祝
09:00~13:00
14:00~18:00

休診日:水曜・日曜・祝日
:土曜午後 14:00~17:30

Instagram

tel.078-976-2001

〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1

予約制各種保険取扱
  • 地図
  • メニュー
当院での院内感染対策について

ブログ

BLOG

当院でのむし歯治療

2023年6月4日

【CR修復(保険内)】

 

年齢 30代 女性
主訴 前歯の色が気になる
治療内容 CR修復
治療部位 右上3~左上2
費用 1本あたり約1,000円(保険治療)
治療期間 1回
リスク・副作用 経年的に変形・変色を起こす

麻酔による疼痛、冷水通を起こす場合がある

担当医師

初田 和史


治療前


治療後


施術の説明

前歯の変色が気になる患者様です。保険治療で治したいとのご希望で、変色したむし歯部分を取り、CRというプラスチックで修復しました。施術は1回で終わり、麻酔に気を付けていただければ即時で食事も可能です。CR修復は、むし歯部分だけを切削し、接着充填できるため、最小限の切削で治療ができます。が、CRには吸水性があり、経年的に変形・変色を起こすため、継続的な管理が必要になります。

 

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。

当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。

生涯を通じて幸せに暮らしたい方へ。8020運動をご存知ですか?

2023年6月4日

皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
 

「8020(ハチマルニイマル)運動」をご存知ですか?
 

生涯を通じて幸せな暮らしを継続させたいですよね。そのためにも、「80歳になっても20本以上、自分の歯を保とう」という、厚生労働省と日本歯科医師会が推進している運動です。
 

「8020(ハチマルニイマル)運動」とは?

高齢になっても、いつまでもおいしくものを食べることができれば、「幸福感」を得られる暮らしを続けられます。
 

高い「クオリティ・オブ・ライフ」~人生の質・生活の質~を維持し、生涯に渡って幸せに生きていくためには、自分自身の天然の歯を保つことがとても有効なのです。
 

お口は健康の要でもあります。80歳を超えて自分自身の天然歯を20本以上、維持できていれば、食べることに関して幸福感で満たされるといわれています。
 
入れ歯やブリッジも進化して質の良いものが出来ているとはいえ、料理や飲物の熱さや冷たさを感じながら、自分自身の歯で噛んで食べられる喜びに勝るものはないでしょう。
 

そのため、「80歳になっても20本以上、自分の歯を保とう」ということを目標に、歯を大切に保存するための予防歯科に力を入れていこうという考え方です。
 

8020を達成するのは不可能なことではない!?

8020運動が始まった1989年当初は、80歳でご自身の歯を残している平均本数は4~5本。20本の残存数がある方は7%程度でした。
 

ところが、2005年に行われた厚生労働省による歯科疾患実態調査によると、20本の残存数がある方の割合は21.1%まで延び、2007年では25%、さらに2017年には51.2%もの人が、80歳以上になっても20本以上の天然歯を維持しているという結果に。
 

意識して予防をおこなえば、高齢になっても自分自身の歯を残すことができるということが、よくわかります。
 

義歯でもしっかり噛める状態を保てれば大丈夫です

もし何らかの事情で8020が達成できなかったとしても、入れ歯やインプラントなどの義歯でしっかり噛める状態を保てば、20本残っているのと変わりない効果が得られますので、ご安心ください。
 

「よく噛んで食べれば、認知症のリスクが軽減できる」という調査結果が、多数の機関から報告されています。
 

はつだ歯科クリニックでは、8020を目指す方のサポートをいたします。予防、食習慣の改善、ご自宅でのケアの方法など、何でもお気軽にご相談ください。

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。
 

小顔効果も?うたた寝するほど心地よい「歯ぐきマッサージ」のすすめ

2023年5月28日

皆さんこんにちは。

神戸市西区・垂水区、明石エリアの歯医者、はつだ歯科クリニックです。

 

「歯ぐきマッサージ」を受けたことはありますか?
 
一度、体験していただいたらお分かりになると思いますが、思わずうたた寝しそうになるほどの心地よさです。
 
はつだ歯科クリニックでは、定期検診でおこなうお口のケアに、歯ぐきマッサージを採用しています。お口の中から健康に、きれいになれる歯科医院ならではの施術です。
 
もちろん、各種健康保険の適用範囲内で受けていただけますので、ご安心ください。
 
ここでは、はつだ歯科クリニックで実施している定期検診の内容と、期待できる効果について紹介したいと思います。

 

 

はつだ歯科クリニックの定期検診

 

定期検診では、下記の内容のお口のケアをおこなっています。

 

1.歯にやさしいケアで白い歯に!「歯のクリーニング

 

2.定期検診の基本「虫歯チェック

 

3.お子さまの虫歯予防にもおすすめ「高濃度フッ素塗布

 

4.血行がよくなってお顔スッキリ「歯ぐきマッサージ

 
 

 

予防の基本である虫歯チェックや歯のクリーニングはもちろん、歯ぐきマッサージをおこなっています。
 
歯科衛生士が手指で丁寧に歯ぐきをマッサージします。コリがほぐれ血行がよくなるため、とてもリラックス効果があります。
 
継続して受けていただくことで「顔のむくみがすっきりした」「身体がポカポカして血行がよくなった」「噛み合わせがスムーズになって、口が開きやすくなった」「目がぱっちり開くようになった」「身体のバランスが整った気がする」というさまざまな喜びの声をいただいています。

 

歯ぐきマッサージで歯周病を予防

 
歯ぐきマッサージは、歯垢に歯周病菌が繁殖して炎症を起こしている状態を改善するという科学的な研究報告もされていることから、お口の健康を保つためにも有効なケアです。
 
仕上げに、歯の表面に高濃度のフッ素を塗って、虫歯を予防します。お子さまにもおすすめのケアですので、メンテナンスデビューされてはいかがでしょうか?
 
 
毎日、家事や仕事に忙しい方にとっても、リフレッシュのための良い機会になると思います。
 
お口の中から健康に、そして美しくなれる はつだ歯科クリニックの定期検診に、ぜひ一度、足を運んでみてください。
 
 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。

 

歯のホワイトニングについて

2023年5月21日

皆さん、こんにちは!

兵庫県神戸市西区、垂水区、明石エリアにある、はつだ歯科クリニックです。

 

今回は、歯のホワイトニングについて、説明します。

ホワイトニング

 

ホワイトニングという言葉は、今や当たり前に皆さんご存知と思います。

最近では市販の歯磨き粉の中にも、ホワイトニング効果をうたったものもたくさん出てきています。

最近では、セルフで行うホワイトニングサロンなるものができたり、自宅でできるホワイトニングセットが販売されたりと、

皆さんが目にする機会も多くなっていると思います。

 

それでは歯科医院で行うホワイトニングと、歯科医師指導で自宅で行うホワイトニング、

セルフホワイトニング・歯磨き粉など一般の方でもできるホワイトニングと、いったいどういう違いがあるのでしょうか。

 

 

 

【目次】

1.歯を白くする方法

2.ホワイトニングの種類

3.ホワイトニング効果のある歯磨き粉

4.まとめ

 

 

 

1.歯を白くする方法

 

一般的にホワイトニング=歯を白くする、とイメージを持たれると思いますが、

この歯を白くする方法の中にも、いくつか違いがあります。

 

 

【歯を白くする方法】

①着色汚れを落とす

歯についた茶シブやヤニ、歯の表面の汚れを取ることで、ご自身の歯本来の色に戻してあげる方法です。

言葉の通り、着色を取るだけなので、歯の色が変わることはありません。

 

 

②歯の色素自体を白くする

歯本来の色を白変してあげることで、ご自身の歯の色味よりもさらに白い歯を手に入れる方法です。

歯の内部にまで、有効成分を効かせて歯本来の色をより白くするのです。

 

 

 

2.ホワイトニングの種類

 

次に、ホワイトニングの種類について紹介します。

 

歯科医院で行うホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、歯科医師指導のもと自宅で行うホームホワイトニングがあります。

また、歯科医院以外で行うセルフホワイトニングも増えてきています。

 

それぞれの方法についての違いについてみていきましょう。

方法・メリット・デメリットについて表にまとめています。

 

 

 

 

歯科医院で行うホワイトニングでは、「過酸化水素」や「過酸化尿素」を主成分とするホワイトニング剤を使用します。過酸化水素や過酸化尿素は、洗濯で使用する漂白剤にも配合されている成分で、歯を化学的に漂白する作用があります。これは歯科医師の監督のもとでしか行うことができない医療行為です。

 

一方、自分で行うセルフホワイトニングというのは、エステサロンで受けるホワイトニングです。ホワイトニング剤を用いて歯を白くする点は同じなのですが、薬剤の濃度が低く、歯科医院で受けるホワイトニングほどには歯が白くなりません。また、エステサロンには、歯科医師や歯科衛生士の資格を持ったスタッフが在籍していないため、施術を行うのは患者さんご自身となり、色むらなどが生じやすくなっています。ただ、オフィスホワイトニングと比較すると、費用を安く抑えられたり、痛みなどの症状が生じにくかったりと、いくつかのメリットもあります。

 

 

 

3.ホワイトニング効果のある歯磨き粉

 

次にホワイトニング効果のある歯磨き粉についてです。

 

商品によって違いはありますが、薬局などに置いている市販の歯磨き粉で、ホワイトニング効果をうたっているものは、基本的には着色汚れを取るものになり、本来のホワイトニングの目的、「歯の色を白くする」という効果はありません。着色汚れをよくとれるようにするために、研磨剤の配合が多くなっているものもあり、歯の健康を守る意味ではあまりお勧めできません。

 

しかし、歯磨剤(歯磨き粉)の中でも歯科医院専売品などで、研磨剤によるものでなく、汚れを浮かすことで着色汚れを取れやすくするものもあります。そういった歯磨剤は非常に有効です。ホワイトニング後の白さを保つためのメンテナンスなどには、非常に良い効果があります。

 

「白い歯にしたい!」となんとなくホワイトニング歯磨剤を選んでしまうと、長い目で見た時には歯の健康を損ねる可能性もあるので、要注意です。

 

 

4.まとめ

 

歯のホワイトニングについて簡単に紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

さらに詳しく知りたい方は、こちらのリンクもぜひご覧ください。

 

▶ https://www.hatsuda-dc.com/whitening.html

 

 

近年はSNSなどで、歯磨剤やホワイトニングサロンの宣伝も増えているように思います。

安い費用で手軽にできるといった内容のもので、若い子向けのCMがたびたび表示されるのを見ると、若者の歯の健康面が心配になってしまいます。(最近は矯正治療も…)

 

安全にきれいで健康な白い歯を保つ方法は、やはりわれわれ歯科医師や衛生士にご相談いただくのが一番です。

 

歯のホワイトニングでのお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。
 

歯が抜けたときどうする?インプラント治療の利点・欠点は?

2023年5月14日

兵庫県神戸市西区、垂水区、明石エリアにある、はつだ歯科クリニックです。

 

今日のテーマは「インプラント」です。

 

インプラント

 

インプラント治療とは、歯科治療の一つで、失われた歯を人工的に再現する方法です。

一般的に歯科の世界でインプラントとは、顎の骨に埋入された人工歯根によって支えられた人工歯のことをさします。

 

【利点】

  1. 自然な見た目と機能: インプラントは、自然な歯に非常に近い見た目と高い機能を持っています。
  2. 骨の吸収阻害:インプラントが顎の骨に直接固定されるため、骨の吸収を阻害し、顔の形状の変化を防ぐことができます。
  3. 隣接歯への影響が少ない: インプラントは、隣接する健康な歯を削ることなく、失われた歯を補うことができます。 これにより、周囲の歯への負担が軽減されます。
  4. 長期的な耐久性: 正しいケアとメンテナンスが行われていれば、長期間使用することができます。

 

【欠点】

  1. 費用: インプラント治療は、他の歯科治療方法に比べて費用が高くなります。 また、保険治療ではカバーできない場合もあります。
  2. 手術が必要: インプラントの治療には、多少の外科手術が必要です。
  3. 治療期間が長い: インプラント治療は、骨とインプラントが結合するまでの時間が必要なため、治療期間が長くなります。この期間は、数ヶ月から半年程度かかります。
  4. 成功率に個人差がある: インプラント治療の成功率は、患者の健康状態や口腔内の状況によって変わります。喫煙や糖尿病、骨密度の低さなどのリスク要因がある場合、成功率が低下することあります。

 

 

インプラント治療が適切かどうかを判断するためには、歯科医師との相談が重要です。

当院では、CT撮影・3Dシュミレーション等を用いて、患者の口腔内の状況や健康状態、リスク要因を評価し、最適で安全な治療計画を提案します。

 

 

インプラント治療が適切であると判断された場合、以下のステップが行われます。

 

【治療のステップ】

  1. 診断と計画: レントゲンやCTスキャンを使用して、顎の骨の状態や周囲の構造を詳しく調べます。また、お口の中の型取りをして、口腔内の状況を確認します。これに基づいて、インプラントのサイズや位置、角度を決定します。
  2. 骨移植(必要な場合): 顎の骨が十分な厚さのさや高さを持っていない場合、骨移植が行われることがあります。
  3. インプラントの埋入(一次手術): 麻酔を行った後、顎の骨の形状を整え、インプラントを設置します。
  4. オッセオインテグレーション(骨とインプラントの結合): インプラントが顎の骨にしっかりと結合するのを待ちます。この期間は、患者やインプラントのタイプによって異なりますが、通常3~6ヶ月かかります。
  5. アバットメントの取り付け(二次手術):オッセオインテグレーションが完了したら、インプラント上にアバットメント(インプラントと人工歯をつなぐ部品)をします。
  6. 人工歯の取り付け:アバットメントが固定された後、歯科技工士が作製した人工歯(クラウン、ブリッジ、デンチャーなど)を取り付けます。

 

インプラント治療が成功すれば、適切なケアと定期的なメンテナンスにより、長期的に快適に使用することができます。

適切な治療計画を立てることが、治療の安全性・確実性をあげる事ができ重要です。

 

 

以上、今回はインプラントの利点・欠点について紹介しました。

インプラントについてのご相談は、是非一度当院にご連絡ください。

 

▶リンク https://www.hatsuda-dc.com/service.html#s08

 

 

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。
 

 

原因不明の体調不良が治った!?金属アレルギーをセラミックで解消

2023年5月7日

皆さん、こんにちは。
 
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
 
 

歯の被せ物を金属からセラミックに変えると、原因不明の体調不良がスッキリと改善することがあります。
 
「いったい何が原因?」と不思議に思っていた体調不良は、実は歯科治療に使っていた金属が原因の『金属アレルギー』だったというわけです。
 
湿疹や粘膜のただれ、口内炎、歯周炎、味覚異常など、金属アレルギーによる体調不良は、さまざまな形になって現われます。
 
あなたの原因不明の体調不良、金属アレルギーが原因ではありませんか?
 
 

自覚しにくい歯科治療による金属アレルギー

 
金属のアクセサリーを身につけたせいで皮膚が赤くなるような『接触性の金属アレルギー』の場合、直接触れたところに異常がでるので、原因がわかりやすいといえます。
 
『遠隔部位に反応がでるアレルギー』の場合は、原因の特定が難しいです。歯科治療に因を発する金属アレルギーは自覚していない人が多いのも、その顕著な例といえます。
 
また治療を受けてすぐではなく、数年たってからアレルギー症状が現れることがあります。
 
お口の中の過酷な環境にさらされ、経年劣化して金属イオンが溶け出し、許容量を超えたタイミングで症状が出て、体調不良に陥るのです。
 
 

銀歯をセラミックに着けかえる治療が人気です

 
最近は、金属アレルギーの影響を心配して、銀歯などの金属の歯科素材を使った治療を、セラミックに着けかえる方が増えています
 
セラミックは、年月を経ても変色したり傷ついたりすることもなく、金属イオンとなって溶け出す心配もありません。強度も持ち合わせています。
 
身体にやさしく見た目も美しい、機能性にも審美性にも優れた歯科素材です。
 
 

不安や疑問があればお気軽にご相談ください

 
歯科治療と金属アレルギーの関係は、まだまだわからないことも多く、研究や調査が続けてられている段階です。
 
メタルフリー治療の研究も日進月歩で進められていて、アレルギーが出にくい素材の開発もおこなわれています。
 
金属アレルギーが心配でセラミックの治療に興味があるという方は、はつだ歯科クリニックにご相談ください。
 

▶ 値段表リンク https://www.hatsuda-dc.com/price.html#s05

 

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。
 

歯周病とは?

2023年4月30日

兵庫県神戸市西区、垂水区、明石エリアにある、はつだ歯科クリニックです。

 

今日は、歯周病について一般的な知識を紹介します。

 

 

歯が痛い男性の無料イラスト/医療/健康46293 | 素材Good

【目次】

1.歯周病とは?

2.歯周病の原因は?

3.歯周病の感染率は?

4.歯周病についてまとめ

 

 

 

 

 

 

1.歯周病とは?

 

歯周病は、歯肉炎や歯周炎と呼ばれる病気の総称で、歯とその周囲の組織である歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨などに炎症を起こす疾患です。細菌が歯垢(プラーク)と呼ばれる粘着性のある膜を形成し、歯肉に侵入して感染することが原因となります。

 

歯の喪失の原因の第1位で、実は虫歯よりも歯の喪失の原因として割合が高く(約40%)、お口の中の環境においては最も怖い病気のひとつなんです。

 

 

 

2.歯周病の原因は?

 

歯周病の原因は、さまざまなものが挙げられますが、最も一般的なものは歯垢(磨き残し)です。

歯垢が長時間放置されると、口腔内細菌が繁殖し、炎症を引き起こします。炎症が起こると、歯周病の初期症状である歯肉の腫れや出血、口臭などが発生します。(歯肉炎)さらに、歯周ポケットと呼ばれる深い溝ができ、歯槽骨が吸収して(歯周炎)歯の根が露出することがあります。

 

歯周病の原因となるもう一つの要因は、タバコです。タバコは、口腔内細菌の繁殖を促進し、口腔内の環境を悪化させます。また、タバコを吸う人は、吸わない人に比べて歯周病の進行が早くなることが知られています。

 

ストレスを感じると、免疫力が低下し、口腔内細菌に対する抵抗力が少なくなるため、歯周病にかかりやすくなります。

 

さらに、加齢遺伝的要因も歯周病の原因として考えられます。

年齢が上がると、唾液量の低下や、歯周組織の恒常性が低下し、歯周病になりやすくなります。

また、遺伝的要因によって、家族に歯周病を患っている人がいる場合は、自分自身も歯周病にかかる可能性が高くなると言われています。

 

生活習慣病である糖尿病も歯周病の原因となります。

糖尿病患者は、免疫力が低下し、口腔内細菌に対する抵抗力が弱くなるため、歯周病にかかりやすくなります。糖尿病患者は、血糖値を管理することが大切です。

 

歯並びの悪さも歯周病の原因となります。

歯並びが悪いと、歯磨きがうまくできず、歯垢がたまりやすくなります。また、歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすく、歯垢の蓄積を促進します。

 

以上のように、歯周病の原因は、歯垢の蓄積、タバコ、ストレス、加齢、遺伝的要因、生活習慣病、歯並びの悪さなど多岐にわたります。

 

歯周病

 

 

3.歯周病の感染率は?

 

歯周病の感染率は、一般的にはかなり高いとされています。

世界保健機関(WHO)によると、成人の約80%が歯周病に罹患しているとされています。また、日本歯周病学会の調査によると、日本人の歯周病罹患率は、成人の約7割に上ると報告されています。

 

 

 

 

4.歯周病についてまとめ

 

歯周病はCURE(治す)する病気ではなく、CARE(コントロール)する病気と言われています。

歯周病があること自体は問題ではなく、いかにコントロールできているかが重要なんです。

 

そして、最も簡単に取り除ける原因は、歯垢の蓄積です。

歯周病を予防するためには、歯垢をしっかりと除去し、口腔内環境を整えることがまず一番に重要となります。

 

口腔内環境を整えるには、家での歯磨き(セルフケア)と、歯科医院でのメンテナンス(プロフェッショナルケア)の両立が必要とされています。

家での歯磨き(セルフケア)だけで、複雑なお口の中の歯垢を100%除去することは、実はとっても難しいんです。

 

つまり、歯周病の予防には、歯科医院での定期的な検診やクリーニングでコントロールすることが必要ということになります。

 

 

 

 

当院でのメンテナンスでは、担当衛生士によるあなたにあったオーダーメイドメンテナンス、そしてセルフケアのご提案をさせていただきます。

 

自分の歯周病の状態について詳しく知りたい方、心配な方は、ぜひ当院の医師や衛生士にご相談ください。

 

 

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。
 

マウスピース矯正「インビザライン」を取り扱っています🌟

2023年4月20日

「歯並びが気になるけど、矯正装置は目立つから嫌だな、、、」

 

このように想っている方は多くいらっしゃいますし、当院でも同じ相談を多数受けております。

 

神戸区西区伊川谷にある当院では、目立ちにくい透明なマウスピースをお口にはめて矯正治療を行う「インビザライン」を取り扱っております。

 

マスク着用が個人の判断に委ねられたものの、まだまだマスクを着用する機会は多いのに加え、従来のワイヤーを歯につけるわけではなく、目立ちにくい透明なマウスピースを使用して矯正治療を進めるため、「マスク×透明マウスピース」で矯正治療をしていることに気づかれにくいのが特徴です。 

 

 

~はつだ歯科クリニックのマウスピース矯正~

 

インビザライン

 

インビザラインは、アメリカ生まれの矯正治療システムです。

世界中で1,200万人以上(2022年)もの治療実績を誇り、さまざまな症例に広く適応できる矯正方法です。

矯正治療の代名詞とも言える「歯1本ずつに装着する金具(ブラケット)」を使用しない新しい矯正治療法です。

矯正治療前の患者様の歯並びのデータから、緻密に治療計画を立て、それを基に段階ごとに複数のマウスピースを作成します。

設定した治療期間内に、マウスピースを交換していき、少しずつ確実に歯を動かしていきます。部分的な矯正から、お口全体の歯並び改善まで幅広く対応できます。

 

~マウスピース矯正(インビザライン)のメリット~

・装置が目立ちにくい

・自分で好きな時に装置の取り外しができる

・ワイヤー矯正に比べ、違和感や痛みが少ない

・金属アレルギーの心配がない

 

従来のワイヤーを用いる矯正治療に比べ、マウスピース矯正は目立ちにくく、痛みが少ないという特徴があります。

 

また何より、お食事や歯磨きの際にご自身でマウスピースを取り外しができるので、食事は普段通りできますし、もちろん歯磨きも普段通り行えます。ワイヤー矯正は歯ブラシが届きにくい箇所に磨きの残しが発生し、虫歯や歯周病になるリスクがありましたが、マウスピース矯正はワイヤー矯正と比較しそのリスクは低いです。

 

マウスピース矯正には健康保険が適応されず、自費診療となります。

そのため、「歯並びは治したいけど、費用が高いから、、、」と諦めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当院では、デンタルローンによる分割払いもご用意しております。

 

・治療期間はどれくらい?

・自分の歯並びはどれくらい綺麗になる?

・費用はどれくらい?

・一度相談だけでもしてみたい…

 

上記のように多くの方のご相談をお受けしております。

ご相談自体は無料で実施しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。
 

虫歯の原因と予防方法

2023年4月13日

こんにちは!

神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。

 

今回は虫歯について、紹介していきます。

 

 

虫歯は、歯の表面に付着した歯垢が炭水化物を分解する際に産生する酸によって歯質が溶解されることにより発生します。

このコラムでは、虫歯の原因と予防方法について、以下の目次に沿って説明していきます。

 

 

【目次】

1. 虫歯とは何か?
2. 虫歯の原因とは何か?
3. 虫歯の進行過程と症状
4. 虫歯の予防方法
5. 虫歯の治療方法

 

 

1. 虫歯とは何か?

虫歯とは、口腔内に生息する細菌が繁殖して、歯の表面のエナメル質や象牙質を侵食してできる病気です。初期の段階では症状が現れないことが多く、進行すると歯の根元にまで達し、神経や血管を侵害することもあります。

 

2. 虫歯の原因とは何か?

虫歯の原因は、口腔内に生息する細菌によるエナメル質や象牙質の溶解です。細菌が歯垢や歯石に付着していると、歯垢中の炭水化物が代謝されて酸が生じ、歯質を溶解することになります。また、炭酸飲料や甘い食べ物を摂取することにより、口腔内の酸度が低下し、虫歯を引き起こすリスクが高まります。

 

3. 虫歯の進行過程と症状

虫歯は、初期段階では症状が現れないことが多く、歯垢や歯石の蓄積が進行することで発生します。初期段階では、虫歯の穴が小さく、痛みや違和感を感じることが少ないですが、進行すると痛みや違和感が現れ、根元まで進行すると神経痛や腫れなどの症状が現れます。

 

4. 虫歯の予防方法

虫歯を予防するためには、以下のことが必要です。
・正しい歯磨きの習慣を身に付ける(適切なブラッシング方法や、歯間ブラシ・デンタルフロスの使用)
・糖分の摂取を控える(砂糖や甘い飲料、お菓子の摂取を減らす)
・定期的な歯科検診とクリーニング(歯垢や歯石の除去、虫歯の早期発見・治療)
・フッ素の使用(歯の再石灰化を促進し、虫歯予防効果がある)

 

5. 虫歯の治療方法

虫歯の治療方法は、虫歯の進行状況によって異なります。初期段階では、歯の表面にフッ素を塗ることで再石灰化を促し、進行を止めることができます。進行した場合は、虫歯を削除し、詰め物をすることで治療が可能です。神経にまで達している場合は、根管治療が必要になります。また、歯が腐り切ってしまっている場合は、抜歯することもあります。
虫歯は、予防が最も重要であるため、適切な歯磨き習慣や糖分の摂取量の管理、定期的な歯科検診が必要です。また、虫歯が発生した場合は、早期発見・早期治療が必要です。歯科医院では、患者様の口腔内の状態を把握し、適切な治療方法を提供することができます。

 

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。
 

気になるお口の臭い、口臭防止策✨

2023年3月27日

みなさん、こんにちは。

神戸市西区・垂水区、明石市エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。

 

3月からコロナでのマスク着用が個人の判断に任せられるようになり、徐々にマスクを外す機会が増えてくる反面、花粉症でマスクがまだまだ手放せないという方もいらっしゃると思います。
そのマスク生活が長引く事によって、以前は気にならなかった口の臭いが気になるという人も増えています。マスクによって口呼吸が増え、唾液が減る事でニオイ菌が増加する事が原因の一つと言われています。また緊張やストレスも口が乾く一因とされていてます。

 

 

唾液を増やす方法や、口臭防止策をお伝えしたいと思います😊

 

◎唾液の分泌量を増やすには
・食事をする時よく噛む        

よく噛む事によって、唾液   の分泌が促されます。硬い食べ物やガムを噛む事も効果的です。

 

・口を動かす
大きく口を開けて「あ」「い」「う」「え」「お」と言ってみましょう。唾液腺がしげきされます。

 

・リラックスする
リラックスをすると副交感神経が刺激されて唾液が分泌されます。反対に緊張している状態ではなかなか唾液が出てきません。

 

◎口臭の、防止策
・しっかり歯を磨く
特に朝起きた直後の口の中は最近がたくさん繁殖しているのでしっかり磨きましょう。
うがいをするのも○

 

・薬用マウスウォッシュで口内殺菌
歯を磨いただけでは落とせない舌や歯肉、咽頭粘膜などお口全体の汚れをキレイにするためにオススメです。

 

・こまめに水を飲む
乾燥を防ぐため、こまめに水分補給をしましょう。ジュースやスポーツドリンクは虫歯になるリスクが高いので、水や口臭を予防するフラボノイド(カテキン)が入っている緑茶がオススメです。

 

・マスクをしていても口を閉じる
口呼吸だと乾燥して菌が繁殖してしまい、口臭の原因になります。

 

・定期的に歯科検診に行く
虫歯や歯周病などを予防し、健康な口内環境を整える事が大切です。

 

 

気になられている方や困っている方も、気軽にご相談していただければと思います。

 

 

医院名 はつだ歯科クリニック
院長 初田 和史
住所 〒651-2113
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1
電話番号 078-976-2001
URL https://www.hatsuda-dc.com/
診療内容 むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など
概要 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。
1 2 3 4 5 6 7 10