インプラントって恐い治療?
2023年8月16日
皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
今日は、皆さんも一度は聞いたことがあるであろう、「インプラント」についてお話します。
インプラントって聞くと、「恐い」「痛い」などのマイナスなイメージが多く浮かぶ方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今日は、「インプラントについて正しく理解しよう!」のお話です。
インプラントとは、失われた歯を人工の「根」を用いて再生する治療法です。
具体的には、歯がない部分の顎骨にチタン製のネジ(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を作る治療法です。
チタン製のインプラント体は、体内で非常に安全性が高く、顎骨としっかりと結合することが知られています。
過去に治療による死亡事例もあったインプラント(2010年前後)。このことがニュースでも大きく取り上げられ、危険性を感じてらっしゃる方も多いのではないかと思います。
2023年、現在のインプラント治療は、過去のものとは違い、少しずつ進歩しています。
危険性の部分だけでいうと、CTや3Dシュミレーションソフトを使い、危険な場所に器具が入らないようなインプラントガイドを使用した治療方法があり、当院でも使用しています。
また、このインプラントガイドにより、より安全で素早く、質の高い治療が可能になりました。
もちろん、治療経験の高い担当医かどうか、丁寧な治療をしてもらえる環境かどうか、ということも治療の成功には大きくかかわってきます。
- 自然な見た目と機能: インプラントは自然な歯のような見た目と機能を持っているため、日常生活での食事や会話が快適になります。
- 周囲の歯を削る必要がない: 従来のブリッジ治療のように、健康な歯を削ることなく、痛んだ部分だけを補うことができます。
- 骨の吸収を防ぐ:抜歯後、骨が吸収されてしまうことがございますが、インプラントはその骨の吸収を防ぐことになります。
反対にデメリットとしては、必要な骨の量があるか?といった治療の適応が限られることや、治療完了までは数か月~半年程度かかってしまうこと、保険適応外なので負担費用が上がってしまうことなどがあげられます。
しかし、適切な場所に適切な方法で行われたインプラント治療は、機能性やその他の歯を守っていくための安全性は、もっともよい治療になるといえます。
治療後は、ご自身の健康な歯を守るのと同様に、定期的な検診やメンテナンスにお通い頂くことをお勧めしています。
しかし、インプラントをしたから、ということで特別なメンテナンスが必要になることはほとんどありません。
普段通りの歯磨きをしてもらえることができます。
定期健診の際に、特別なチェックが必要になるのは、歯科医師側にあります。
過去に、一般的な歯磨き粉の中に入っているフッ素が、インプラントに良くないとされていたことがありました。
これは、2016年の11月にフッ素研究会より出された「9,000ppm以上の高濃度フッ素を含有するフッ素塗布剤では著しいチタンの腐食が認められ、pHと溶存酸素濃度が低い口腔内環境では、さらにチタンの腐食が進む」との発表が原因と考えられます。
インプラント体にはチタンが使われているため、フッ素が悪影響を与えるといった考えが広がりました。
しかし、日本国内の製造販売認証基準においてフッ素濃度は1,500ppm未満と決められており、発表にあるようなフッ素濃度9,000ppmを超える歯磨き粉は日本では使用できず、販売もされていません。
口腔内で使用した場合は、当然ながら唾液で薄まるため、市販のフッ素を含んだ歯磨き粉を使った程度で、インプラントに大きな悪影響が出ることはないといえます。
歯科医院では1,500ppmを超える濃度のフッ素も取り扱っています。ですが、歯科医院で高濃度のフッ素を使った施術を行う場合、インプラントを入れている方に対してはその部分を保護した上で施術するのが一般的です。
また、日本口腔衛生学会からは「フッ化物配合歯磨剤の利用はチタン製歯科材料使用者にも推奨すべきである」と発表されています。
参考:(PDF)般社団法人日本口腔衛生学会:フッ化物配合歯磨剤の利用はチタン製歯科材料使用者にも推奨すべきである [PDF]
最後に、インプラント治療は高度な技術を必要としますので、十分な経験と知識を持つ歯医者を選ぶことが大切です。
文中にも少し触れましたが、、インプラント治療はすべての患者様に適しているわけではありません。ご自身の口腔の状態や健康状態をしっかりと確認し、最適な治療を選択されることをお勧めいたします。
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
インビザラインって何?
2023年8月6日
皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
コロナも終息に向かい、マスクを外しての生活という当たり前の日常が、少しずつ戻ってきました。
笑ったときに自分の歯並びが気になる!って方も多いのでは?
そこで今回は、当院でも行っている今人気の矯正治療「インビザライン」について紹介します。
インビザライン(Invisalign)は、アライン社(Align Technology)が提供する、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を使用して歯列矯正を行う方法です。
昔からある金属の矯正器具とは違い、見た目が気になることが少ない透明なマウスピースを使った矯正装置です。
また矯正過程で口から取り出すことが可能な器具を使用するので、日常生活を邪魔せずに歯列矯正を進めることが可能なことが特徴です。
また、全世界での患者人数は1400万人以上で、業界トップの治療人数を誇ります。
多くの治療データベースをもとに、治療計画を進めることができます。
※アライン社(Align Technology)
1997年にアメリカ合衆国で設立された医療技術会社。アライン社は、歯列矯正治療において従来の金属製のブラケットやワイヤーに代わる革新的な補綴装置を開発することを目指して設立。1999年にアメリカ食品医薬品局(FDA)からInvisalignの販売認可を受け、同年に初めて市場に導入。
インビザラインを始めるには?治療の流れを知りたい方も多いと思います。
簡単な治療の流れを紹介します。
①初回コンサルテーション
まず最初に、歯科医師とのコンサルテーションが行われます。
この段階では歯列矯正の必要性や、インビザラインが正しい選択肢であるか判断します。目標や期待する結果についても話合います。
また、歯列以外の問題が口の中にないかの診断を行い、問題がある場合はそちらの治療を優先して行います。
②口腔内の詳細な資料採得(型取り/3Dスキャン)
次に、歯列の詳細な資料採得を行います。
これにより、アライナー(マウスピース)が正確にフィットするように設計できます。また、この資料を基に治療計画を立てられます。
③個別治療計画の作成
スキャンの結果を基に、歯科医師は患者ごとにカスタマイズされた治療計画を作成します。
3Dデータにした資料を基に、データ上で歯の移動を設計します。
これには、治療にかかる予定期間や、各アライナーの使用期間、歯の移動の予想などが含まれます。
④アライナーの作成と装着
個別治療計画的に基づいて、カスタムメイドのアライナーを作成します。
作成されたアライナーを患者様にお渡しし、正しい装着方法と取り扱いについて説明します。
⑤アライナーの定期的な交換
患者様は治療計画に従って、定期的に新しいアライナーに交換します。 一般的には、2週間ごとに次のアライナーに交換することが多いです。
新たなアライナーは前のアライナーよりもやや治療ゴールに近づいた形状となっており、これにより歯は徐々に矯正されます。
⑥定期的なチェック
治療中は、定期的に歯科医師によるチェックが行います。
これで治療の進行状況が確認され、必要に応じて計画アライナーの調整や治療の見直しを行います。
⑦治療終了とリテーナーの使用
治療が終了したら、リテーナー(保定器)の使用が始まります。
これにより、矯正治療によって得られた歯列の位置が保たれ、再び歯が動くのを防ぎます。
このように、インビザラインの治療は段階を踏んで進められ、適切な治療計画と定期的なフォローアップにより、理想的な歯列矯正結果を目指します。
・重度の歯列不正があり、骨格的な手術が必要になるケース
・顎関節症状のある方
・中等度以上の歯周病により、歯槽骨の吸収が見られる方
・自己管理が苦手、治療の指示に従えない方
その他、不安のある方は歯科医に直接ご相談ください。
当院での治療を紹介します。
▶ https://www.hatsuda-dc.com/invisalign.html#s08
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
マウスピースのメンテナンス✨
2023年7月30日
みなさん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
さて早速ですが、歯ぎしり対策や矯正、スポーツでのマウスピースを使用されている方が多いと思います。
みなさんは普段どのようにお手入れをされていますか?
マウスピースの正しいメンテナンス方法とは?
マウスピースの正しいメンテナンス方法は、
流水(またはぬるま湯)下で、専用ブラシ(歯を磨く歯ブラシとは別のブラシ)で洗う
※歯磨剤には研磨剤が入っている為、歯を磨いているブラシでマウスピースを磨いてしまうと、マウスピースの表面を傷付けてしまうので使用しないで下さい。マウスピース洗浄専用のブラシを準備し、専用の洗浄フォームや、家にあるものですと食器を洗う中性洗剤を使用してもらうのが良いです。
※マウスピースは熱湯を使用すると変形してしまう事がありますので、熱湯での洗浄や消毒はしないで下さい。
このお手入れが一般的に必要なメンテナンスになります。
もっと綺麗にしたい方、臭いや雑菌が気になる方には?
でも、このお手入れだけですと変色したり、目に見えない汚れが落としきれず細菌が繁殖してしまい、臭いの原因になることがあります。
その為除菌や臭い予防にはマウスピース用の洗浄剤の使用をおすすめしてます。
当医院では、2種類の洗浄剤をご用意しております。
洗浄剤はフレッシュマスカット、ピーチミント、マスカットミント、シトラスミントなどフレーバーは全部で4種類から選べます。
洗浄剤は週に1度程度かまたは臭いや汚れが気になるときに使用されても構わないですよ☺️
マウスピースをきれいにして、香りも楽しんでいただければと思います🎵
マウスピースはお口の中に入れるものですので、正しいお手入れで清潔に保ちましょう✨
詳しくは当院スタッフまで、お気軽にご相談下さいね😊
はつだ歯科クリニック
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
歯は削らない方がいい?「嘘」か「本当」か?
2023年7月23日
皆さんこんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある、はつだ歯科クリニックです。
近頃、「歯は、削ると弱くなってしまうと聞いたのですが本当ですか?」「歯は、なるべく削らない方が良いのでしょうか?」という質問を受ける機会が増えました。
結論から言いますと、
歯は削ると、弱く、もろくなってしまうのは本当のことです。
だからといって削らない方が良いのかといえば、一概には言いきれません。
歯を削らなければならない場面というのは、虫歯に侵された部分を取り除かなければならない時などです。
今よりも状態を改善するために、やむを得ない場合です。虫歯をそのままにしておくよりは削る方が改善できるのであれば、削る治療を選ぶことは当然といえるでしょう。
一度削ってしまった歯は元に戻ることはありません。しっかりとかかりつけの歯科医師の説明を受け、後悔しない治療を選択するようにしましょう。
・虫歯が再発しやすくなります
治療のために削って詰め物や被せ物をした歯。その時点ではベストな治療ですが、時間の経過とともに過酷なお口の環境にさらされて置かれている状態が変化していきます。
そうなることで、被せ物と天然の歯の継ぎめの、ほんのわずかなほころびから細菌が入り込み、虫歯が再発するということが起こりやすくなります。
・歯が薄くもろくなります
歯の根の治療などでは歯の内側から削るため、外見上は普通に見えても実は薄くなっている場合があります。
見た目よりもろくなっているため、噛んで強い圧力がかかった拍子に歯が砕けてしまうことも起こり得ます。
・歯の強度が低下します
歯の表面のエナメル質は、唾液との相乗効果で「再石灰化」という作用を発揮します。
天然の歯を健やかに保つための大切な機能が備わっているのです。そのため、ごく初期の虫歯ならきれいに治ることもあります。
歯を削ると、そんな優れた機能を備えた歯の表面のエナメル質を削り取ってしまうことになりますので、注意が必要です。
歯を健やかに保つためには、削る治療を選ぶ方が良い場合もあります。はつだ歯科クリニックでは、必要最小限の部分のみピンポイントで削り取るよう配慮していますので、ご安心ください。
はつだ歯科クリニックでは、患者さまへの説明をしっかり行うことを大切にしています。わからないことや不安なことなどがございましたら、いつでもお気軽にお声がけください。
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
虫歯予防にキシリトールガムがおすすめって本当?
2023年7月16日
皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
「キシリトールガムが虫歯の予防に良い」という情報は、TVCMの効果もあって広く知られているのではないでしょうか。
虫歯予防効果が実証されているのは本当で、世界保健機関(WHO)や 国連食糧農業機関(FAO)もその予防効果を認めています(厚生労働省:e-ヘルスネットより)。
ここでは、キシリトールガムが虫歯予防に有効な理由と、効果的な噛み方を説明します。
キシリトールは、白樺や樫の木から取れるキシラン・ヘミセルロースを原料とする天然由来の糖分です。
甘さは砂糖とほぼ同じくらいなのに、カロリーは1/4。
安全性の高い食品添加物としてFAO(世界食料農業機関)・WHO(世界保健機関)・合同食品添加物専門家委員会(JECFA)といった各機関から承認を受けていますが、一方で一度に大量摂取すると下痢を起こしやすいという特徴もあります。
虫歯予防できる甘味料は他にもあるのですが、その中でもキシリトールは特に有能です。
キシリトールは、虫歯菌であるミュータンス菌を減少させます。
ミュータンス菌は糖分を分解して酸を出し、歯を溶かすのですが、糖分として取り込んだキシリトールはミュータンス菌には分解できません。
そうすると酸を出すこともできないので、ミュータンス菌はいつまでたっても増殖することもプラーク(歯垢)を形成することもできず、やがて減少していきます。
キシリトールが優秀なのは、それだけではありません。歯の再石灰化を助けるパワーも持ち合わせているのです。
歯の再石灰化とは、唾液中のカルシウムが歯の表面を強化して修復する作用のことです。
ほんの初期の虫歯なら、再石灰化で治してしまうことも可能です。キシリトールには、カルシウムと結合して再石灰化を促進する作用があるのです。
キシリトールを嚙むことで唾液の分泌を増やす効果もあります。
ただし、プラークを除去する効果があるわけではないので、歯磨きの代わりにはなりません。
毎日の歯磨きは継続しておこないましょう。
虫歯予防の効果を得るためには、キシリトールの配合50%以上のガムを食後30分以内に噛むことをおすすめします。
キシリトールが高配合された歯科医院限定のキシリトールガムもありますので、ご希望の方は、はつだ歯科クリニックの窓口でたずねてみてください。
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
笑顔で幸せを呼ぶ「スマイルライン」のトレーニング
2023年7月9日
皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
ハリウッドセレブや芸能人の笑顔は、見事なほどに美しいと思いませんか?
ポイントは口元です。笑った時に、美しく見える「スマイルライン」を描いているのです。
スマイルラインとは審美治療の指標となる唇と歯の位置の理想的なバランスのことを指します。
スマイルトレーニングできれいな笑顔をめざしませんか?
美しい笑顔「スマイルライン」は、唇に沿って上の前歯がきれいなアーチ型を描き、犬歯まで美しく見える状態です。
矯正治療で歯列を整えることも大切ですが、きれいな笑顔をキープするためには意外と顔の筋力を要します。
いつでもパッと輝く笑顔になれるように、スマイルのトレーニングをおこなうことも必要です。
まずは、頬からこめかみにかけて軽くマッサージして緊張をほぐしてください。
リラックスできたら鏡に向かい、人差し指で補助しながら口角を引き上げる練習をしてみましょう。
最初は指で補助をしながらスマイルをつくり、きれいな形を覚えたら指を離し、そのまま5秒~10秒キープします。
これを繰り返し、自然に笑顔になれるよう練習します。
毎日トレーニングを続けることが大切です。
この練習をしてみて、意外に顔の筋肉が疲れると感じたのではないでしょうか?
リラックスするために頬のマッサージをおこないますが、さらに顔の筋力を鍛えるトレーニングをプラスしてみましょう。
まずは、舌のトレーニングです。あごを上げ、鼻に向かって舌を出したりひっこめたりして、舌を鍛えます。
次に、口を「ほ」の形にして頬をヘコませ、しばらくキープします。それを何度か繰り返すようにします。
マッサージとトレーニングを毎日継続しているうちに、きれいなスマイルが自然に身につくようになります。
きれいな笑顔は、自分自身の強い味方になってくれます。美しいスマイルラインを手に入れて、幸せになりましょう。
はつだ歯科クリニックの定期検診・メンテナンスでは、血行を促進し、こわばったお口をリラックスさせる歯ぐきのマッサージなどもおこなっています。
保険適用の範囲内でご利用いただけますので、ぜひご来院ください。
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
顎がカクカク鳴る…もしかして顎関節症?
2023年7月2日
皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
「口を開けられない」「口を開いたら大きな音がして驚いた」「あごの関節がカクカク鳴る」といった症状に悩まされていませんか?
そんな症状がひとつでもあれば、顎関節症かもしれません。
顎関節症は原因が特定しにくい疾患のため、一般歯科よりも専門性の高い「口腔外科」が診療科目にある歯科医院で診療を受けるとよいでしょう。
顎関節症は早めに治療することが大切です。「もしかして顎関節症?」と気になった時は、すぐに受診しましょう。
・あごの周辺が痛む原因は?
あごの関節の痛みと、食べ物を噛むときの痛みが、顎関節症で起きる痛みの種類です。
痛みの原因は、あごの関節の周辺の炎症、咀嚼筋の損傷、神経系の問題、ストレスなどが考えられます。
・口を開くときカクカクと音が鳴る原因は?
口を大きく開こうとすると、ジャリッと骨が折れるような音がする、あごがカクカクと音をたてる、そんな症状がおこるのは、あご関節の中にある軟骨の部分「関節円板」がズレているからかもしれません。
口を開いた時に、関節が前にある突起を乗り越えるためにバキッという大きな音が出ることもあります。
・口が開きにくくなる原因は?
関節円板がズレてあご関節が動きにくくなっていることや、咀嚼筋に痛みが出ていて思うようにあごを動かせないことがあります。
炎症や腫瘍など、顎関節症に限らないさらに重篤な疾患の恐れもあるため、十分注意が必要です。
顎関節症は、歯ぎしりや食いしばりがクセになっていたり、ストレスで筋肉の緊張状態が続いたりすると起こりやすいといわれています。
また、左右どちらかだけで噛むクセ、頬杖、猫背、口を使う楽器の演奏など、あごに偏った負担が掛かった場合、顎関節症を発症することがあります。
顎関節症は、一度発症したら慢性化しやすいため、早期に治療をおこなうことが大切です。
「もしかして顎関節症?」と気になったときは、口腔外科の診療をおこなっているはつだ歯科クリニックへご相談ください。
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
受け口を治したい、でも手術はしたくない。歯科矯正で改善できるって本当?
2023年6月25日
皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
受け口を治療したら、「人生が変わった」「性格が明るくなった」という患者さまが大勢いらっしゃいます。
これまでも患者さまの「手術は受けたくないけれど、受け口をなんとかしたい」いう思いを、歯科矯正で叶えてきました。
受け口を改善しただけで、お顔の印象が驚くほど変わる方がとても多くいらっしゃいます。
ここでは、歯科矯正による受け口の治し方を説明したいと思います。
受け口の治療の方法は症例によって異なります。
上下の噛み合わせが逆になっていたり、八重歯などガチャガチャに歯が生えていたり。そんな歯並びをきれいに整えるだけで、受け口を改善できるケースがあります。
症例によっては、抜歯せずにマウスピース矯正だけで済むこともあります。
また、左右の歯を1本ずつ抜いてスペースを作り、下の前歯を引っ込める方法がおすすめの場合もあります。
症状に合わせて適切なプランをご提案しますので、ぜひ一度、ご来院ください。
受け口の治療は、お子さまのころから始められるのなら、そうしたほうが良いといえます。
5歳~7歳頃から始めることができると、お子さまの身体の成長に合わせて調整していけるので、受け口をきれいに治せる可能性が高いです。
受け口は遺伝などが原因であることが多いので、放置しておいても自然に治りません。できることなら、早くから対策しておいたほうがよいでしょう。
そもそもの骨格のつくり自体が原因の場合は、寝ている時に矯正装置をつけるといった方法を選べるので、お子さまの身体に負担が少なくて簡単です。
当院では、プレオルソやインビザラインファーストという治療で行うことが可能です。
はつだ歯科クリニックでは、どの矯正方法が患者さまの受け口の改善に適しているのか診断いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
▶リンク https://www.hatsuda-dc.com/invisalign.html
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いって何?
2023年6月18日
皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
入れ歯をつくるとき、健康保険の適用範囲内の入れ歯にするか、自費診療の入れ歯にするか、迷うことがあるかもしれませんね。
ここでは、「保険の入れ歯と自費の入れ歯、何が違うの?」という疑問について、お話ししたいと思います。
保険の入れ歯と自費の入れ歯、これらの大きな違いは、素材と製作期間です。
まず「素材」ですが、保険診療で作る入れ歯は、使える素材が限定されています。
レジンという歯科治療用のプラスチックなので、耐久性はそこまであるとはいえないでしょう。
素材がプラスチック一択ということから、強度のために厚くする必要があります。
自費診療の薄くても頑丈な入れ歯に比べると、どうしてもお口に入れた時の違和感や、食べ物の温度を感じにくいというデメリットがあるのはやむを得ないことです。
製作期間は限られていますが、歯科医師の経験と技術力で、痛くない、お口にぴったり合った入れ歯をお作りすることは可能です。
また、保険が適用しますので、患者さんがご負担される費用は抑えられます。
自費診療の入れ歯は、使える素材の幅がグッと広がります。
どんな入れ歯にしたいのか、患者さまのご希望に合わせた入れ歯をお作りできるというメリットがあります。
例えば、食べ物の熱さや冷たさを感じられて、おいしい食事を楽しめる入れ歯。
金属の留め金を使わず、入れ歯を入れていることに気づかれない、見た目がきれいな入れ歯。
歯ぐきに当たる部分がシリコン製のやわらかい素材でできた、身体にやさしい入れ歯。
しっかり噛みやすいことを優先して考えられた強度に優れた入れ歯など、一人ひとりのご希望に合わせたオーダーメイドの入れ歯をお作りすることができます。
「他院でつくった入れ歯が合わないので調整してほしい」という方も、はつだ歯科クリニックにお気軽にご相談ください。
お口の状態やライフスタイルに合った快適に使える入れ歯をお作りしますので、ご希望・ご要望をお聞かせいただければ幸いです。
▶リンク https://www.hatsuda-dc.com/price.html#s06
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |
入れ歯にしたら発音しにくくなった!?入れ歯のお悩みを改善
2023年6月11日
皆さん、こんにちは。
神戸市西区・垂水区、明石エリアにある歯医者さん、はつだ歯科クリニックです。
「入れ歯を使うようになって、以前より発音がしにくくなった」というお悩みをおうかがいすることがあります。
違和感がつのると、うまく声を出せているか気になり、人と話をするのもおっくうになってしまい性格まで変わってしまうことも…。
そうなると老け込みの原因にもなり、健康にもよくない影響を与えます。
ここでは、なぜ入れ歯による発音の違和感が起こるのか、またその改善方法について、紹介したいと思います。
長年、慣れ親しんだお口の動きで発音をしてきたところに入れ歯という異物が追加されるわけです。発音しづらくなって当然ともいえます。
入れ歯をつけた人によると、特に「Sh」「Th」が発音しづらくなることが多いといいます。
これらは「歯擦音」といい、舌の先端と上の歯ぐきを狭めることで摩擦音が生じることから発音につながる音です。入れ歯をいれて噛み合わせが違ってしまったために、慣れるまで発音が難しくなることが多いのです。
また、入れ歯を入れたことで、舌が動くスペースに変化が生じるために発音しにくくなる場合もあります。
スムーズに発音しようとすると入れ歯が当たって痛いとか、どうしても慣れなくて喋りにくいとか、そういった場合には入れ歯を少し削ったり、歯科用プラスチック材ですき間を盛り上げたり、数千円の治療費をかけて改善することもできます。
入れ歯に慣れることで、発音の違和感がなくなることもあります。
口の周りの筋肉を柔らかくさせるために、大きく口を開けたり閉じたりする開閉運動を繰り返し、入れ歯がスムーズに馴染むようにする方法もあります。これでかなり発音が改善する場合があります。
また、自分ではなかなかどんな発音になっているか分かりにくいものなので、実際に何かを読み上げた発音を録音してみて、口をどの形にすれば適切な発音になるのか、繰り返し練習をするのもよいでしょう。
はつだ歯科クリニックでは、効果的なお口のストレッチの方法などもご指導しますので、お気軽にご相談ください。
医院名 | はつだ歯科クリニック |
---|---|
院長 | 初田 和史 |
住所 | 〒651-2113 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬320-1 |
電話番号 | 078-976-2001 |
URL | https://www.hatsuda-dc.com/ |
診療内容 | むし歯、歯周病、小児歯科、入れ歯(義歯)、予防・クリーニング、ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、歯科口腔外科、矯正歯科、インビザライン、マウスピース製作、各種歯科検診など |
概要 | 神戸市西区伊川谷町・垂水エリアにある歯科医院です。当院ではご納得・ご満足いただける治療のために、治療開始前のインフォームドコンセント・インフォームドチョイスを心掛けています。充分なご理解をいただき、納得できる治療方法をご選択ください。 |