子どもの歯はどうしてむし歯になりやすいの?子どものむし歯予防
皆さんこんにちは!
神戸市西区伊川谷町有瀬にある、「はつだ歯科クリニック」です。
子どものお口のトラブルで多い「むし歯」。
そもそも子どもの歯は、むし歯になりやすいという特徴があるのでケアをしっかり行う必要があります。
今回は、子どもの歯に関する“基礎知識”をお伝えします。
永久歯と比べて、乳歯はひと回りほど小さいサイズ。しかも歯の表面のエナメル質とそのすぐ下の層にある象牙質の厚みは、永久歯の約半分ほどしかありません。しかも石灰化が不十分なので、歯質自体が柔らかく、酸に溶けやすいのです。つまり、乳歯はむし歯になりやすく、なってしまうと比較的早いうちに歯の内側の神経にまで達してしまいます。
小さな子どもは痛みを言葉で上手に伝えることが難しいので、大人が異変に気づいた時には神経にまで達する重度のむし歯になっていることがあります。常に子どものお口の状態へは注意が必要です。
乳歯のむし歯は“その時”だけのトラブルにとどまらず、“将来”にわたってさまざまな悪影響を子どもの身体に与えます。
むし歯になると、その痛みから噛み応えの柔らかい物ばかり好むようになり、偏食が進みます。すると「噛む」回数が減り、噛む力や顎の正常な発達を妨げ、身体や脳の発育にも影響します。
またむし歯を放置することは他の歯へのむし歯リスクを高めるだけでなく、その後に生える永久歯の発育にも悪い影響を与えます。さらに永久歯もむし歯にかかりやすくなるうえ、歯並びの乱れも招くことになります。
「乳歯はいずれ生え変わるから」と、乳歯のむし歯をそのままにしておくことはやめましょう。
むし歯は子どもの身体に悪い影響を与えることがわかりました。
子どものむし歯はおもにご家族からの細菌感染が原因なので、できれば妊娠がわかった時からご家族全員でお口のケアに取り組みましょう。そして子どもの歯磨きはまだ不十分なことがありますので、保護者の方が必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。歯科医院での定期検診もおすすめです。
さらにフッ素塗布もむし歯予防に効果的です。フッ素には細菌の活動を弱めるだけでなく、歯の表面から溶け出たカルシウムやリンを再石灰化(歯を修復)し、歯の表面を強化してむし歯を防ぐ働きがあります。日ごろからフッ素が配合された歯磨き剤や、歯科医院で塗布してもらうなど上手に取り入れましょう。
乳歯のむし歯は、その後に生える永久歯にも悪い影響を与えるほか、時に身体の正常な発達を妨げてしまうなどよいことは何一つありません。
むし歯予防を心がけ、お子さまのお口の健康と身体の健やかな発育を支えていきましょう。お子さまのむし歯治療、フッ素塗布など当院までお気軽にご相談ください。
最近の投稿
- マウスピース矯正 症例② 30代 女性 「前歯のガタガタが気になる」
- インプラント症例⑤ 40代 女性 「下の奥歯が痛い!」
- インプラント症例④ 60代 女性 「ブリッジが折れた所に、インプラントをして歯を守る!」
- インプラント症例③ 60代 女性 「骨が少ない場所に骨増生し、インプラントを埋入した症例」
- インプラント症例② 20代 男性 「乳歯が残っている」